歯周病は歯を失う原因NO.1

歯周病とは、口腔内の細菌感染によって引き起こされる歯ぐきや歯周組織の炎症で、歯を失う原因として最も多い疾患となっています。

歯周病セルフチェック

歯周病の初期は自覚症状がほとんどないためなかなか気づくことができません。

しかし、以下のチェックに当てはまる方は歯周病の可能性があるので、一度歯科医院を受診しましょう。

歯ぐきが腫れている

歯ぐきから血が出る

歯ぐきがかゆい

口臭が気になる

朝起きると口内がネバネバしている

歯ぐきが下がり歯が長く見える

歯がグラグラする

歯ぐきから膿が出る

歯周病になりやすい人の特徴

次のような方は、歯周病が悪化しやすいため、特に注意が必要です。

歯みがきが苦手、またはしていない方

タバコを吸っている方

糖尿病など全身の病気がある方

虫歯を放置している方

合わない義歯を使っている方

歯を気にする女性

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)ですが、唾液を介した感染や生活習慣、全身の健康状態が歯周病の進行に影響を与えることもあります。また、歯周病は口だけでなく、糖尿病や誤嚥性肺炎など全身の病気を引き起こす原因にもなるため、早めの治療が大切です。


「歯ぐきが腫れている」「出血が気になる」などの症状があれば、早めにご相談ください。

歯周病の原因

歯周病イラスト

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です。プラークは、歯の表面に付着した細菌が集まってできる薄いフィルムのようなもので、バイオフィルムとも呼ばれます。


プラークの中にはさまざまな種類の細菌が存在し、これらの細菌は食べかすや糖分などを栄養源として利用します。特に、歯周病菌は酸素の少ない環境を好み、歯周ポケットと呼ばれる歯ぐきと歯の間の狭いスペースに蓄積します。この歯周病菌が毒素を放出し、歯周組織を破壊していくのです。

歯周病を放置するとどうなる?

悩む女性

歯周病は、初期段階では痛みがほとんどないため、自覚しないまま進行してしまうケースが多い病気です。しかし、放置すると歯ぐきからの出血や腫れ、歯が浮いたような違和感などの症状が現れ、最終的には歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうこともあります。


また、歯周病は1本の歯だけでなく、隣接する歯にも影響を及ぼし、複数の歯を失う原因になる可能性があります。進行した歯周病は、自分で治すことが難しいため、歯ぐきの腫れや出血などの症状を感じたら、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

歯周病治療の流れ

-検査診断・レントゲン撮影-

レントゲン撮影を行い、口内の状態を詳しく検査します。歯ぐきの腫れや出血、歯周ポケットの深さなどを確認し、歯周病の程度を診断します。

レントゲン

-口腔衛生指導-

歯ブラシの適切な使い方や歯間ブラシ、糸ようじの使い方などをお伝えし、自宅での歯磨きの質を向上させていただきます。

歯磨き指導

-クリーニング(歯石除去)-

専用の器具を使って歯石を丁寧に取り除きます。歯石は細菌の巣窟となり、歯周病の原因となるため除去することが大切です。

歯科衛生士によるクリーニング

-歯周ポケット洗浄-

歯周病が進行している場合、歯周ポケット内に細菌や汚れが蓄積しています。特殊な洗浄器具を使って歯周ポケットを清掃し、感染を防ぎます。

ポケット洗浄

-再診・メンテナンス-

歯周病治療は一度の治療だけでなく、定期的なメンテナンスが重要です。定期的にメンテナンスを受けることで歯周病の再発を防ぎ、口腔内の健康を維持します。

クリーニング

当院は歯周病検診の実施医療機関です

歯の模型と聴診器

当院は歯周病検診の実施医療機関ですので、豊橋市在住の対象年齢の方を対象に検診を実施しています。受診券が届いた方は、期限をご確認の上、お電話(0532-64-8018)もしくは受付にてご予約ください。

歯周病の関連ページ


歯周病
歯周病の進行段階
歯周病と全身の病気の関係性
歯周病のよくある質問